ブラザー・ノーランドからのメッセージ
Met Brother Noland - 2TU Records, Ltd. Enjoyed his live music and bought his book “The Hawaiian Survival Handbook”! Mahalo nui for signing it! “Aloha Aina!” is a perfect message for me!ブラザー・ノーランドに会えました。彼のライブミュージックを楽しんだし、彼が書いた本も買って、サインをしてもらいました。買いてくださったメッセージは、私にピッタリでした。”アロハ・アイナ!” (周りのその他の人たちのは...
新しい家具の仲間たち
今日もう一つ、お友達のところから我が家に来てくれた家具。このナイトスタンドも、昨日来た子たちと同じように、まるで前からずっとここにあるかのように、ピッタリとマッチしました。昨日来たこのテーブルは、まだ場所が決まっていないけれど、とりあえずこのランプとお友達になりました。3月に孫たちが来た時に、倒れてガラスの傘が壊れてしまったのだけど、やっと今日新しいものに取り替えたら、前よりもよくなったかな。...
不思議な出会い
お友達の家へお邪魔して、素敵なティータイム。ヨモギとバタフライピーのお茶をいただいた。とても素敵なティーカップやお皿。そしてなんといっても、素敵なお家。私が大好きな建築家がデザインしたお宅。こんな風に、この空間で、楽しい時間を共有できたことに、心から感謝。このお友達は、今年中に引っ越しすることが決まっているので、売りに出している物を見せてもらったら、なんと、私の家にピッタリなものがいくつも見つかっ...
美味しいものだらけ
帰国中には、母のお友達たちが、私が今まで行ったことのない地元のレストランやカフェに連れて行ってくれた。美味しかったなぁ。個性的なお店があって、素敵だなぁ。母と散歩中に立ち寄ったところも、美味しかった!帰りの関西国際空港では、たこ焼き! まさか空港でで食べれるなんて思ってもいなかった!ふた皿ぺろりと食べた! 大満足の締めくくりでした。...
ロータリークラブ
先月、関西国際空港に到着した時に、”Welcome to KANSAI”と書かれたとても素敵なサインがあった。関西国際空港ロータリークラブと書いてあった。最後の日には、空港に向かう前に、地元の加古川中央ロータリークラブの例会に参加することができて、とてもありがたかった。合言葉は「楽しまなくっちゃ、もったいない。」「やれば出来る。やったら出来た。」なのだそう。私も本当にそう思う。今回の帰国では、私の人生に違った世界が...
目に焼き付いた光景
母の妹の家まで歩いて行く途中で見たレンゲ畑。そのど真ん中で過ごしてみたいと思った。麦畑もあった。風に吹かれてサラサラ音がして素敵だったなぁ。ずっと見ていたいなって思った。別の日には菜の花畑も見つけた。綺麗だったなぁ。写真は撮り忘れたけど、目に焼き付いてる。どの光景も自分の一部になってる。道端で見た色んな花たちも。たくさん、たくさん。...
旬のもの
実家のご近所さんたちからいただいた旬のもの。日本の良さや、田舎の良さを感じる。四季折々の食べ物があること。近所付き合いがあること。母が一人暮らししていても、周りの人たちのサポートがあるのは、とてもありがたい。このいちごは、とても美味しかった。アライグマに食べられないようにするのが大変なのだそう。私が子供の頃にはいなかった動物園。新玉ねぎをスライスしたサラダや、電子レンジでチンしたのも、美味しかった...
実家の裏庭
先月、実家に帰ると、母が裏庭のフキの母と茎を調理してくれていて、とても懐かしい思いで味わった。フキは独特な味と香りで、とても美味しい。ミツバも裏庭に生えていたので、おひたしを作ってもらった。これも独特な香りと味で、とても美味しかった。ドクダミも生えていたので、これは私が生の葉でお茶を作ってみた。少し甘味があって、少し酸味もあって、なかなか美味しかった。母は美味しくなかったみたいだけど。...
マンホール蓋
日本のマンホール蓋は、とても素敵。姫路市の消火栓のマンホール蓋は、サギソウとシラサギ。姫路市の汚水のマンホール蓋なシラサギソウ。加古川市はツツジ。加古郡稲美町はコスモス。神戸は国際的な港町をイメージしたデザインなんだろうけど、文字も英語で書いてあって・・・なんというか、ちょっと残念な印象を受けた。頭の中で、違った期待を持っていたからかな。...
利左門
播磨国姫路藩、加古郡の村のひとつだったというところが私の故郷。6代前のご先祖様で、1852年に亡くなった庄屋の利左門さんは、どんな人だったんだろうか。利左門さんから前の記録はみつからない。江戸時代。1852(嘉永5)年8月:オランダ商館長が、アメリカ使節が来航して開国を要求することを伝えた。1853(嘉永6)年6月:アメリカ東インド艦隊司令長官兼米使提督マシュー・ペリーが軍艦4隻を率いて浦賀に来航、開国を要求する大...
蝶との出会い
ちょうど1年ぶりの日本。実家の母に会いに。庭のツツジが綺麗な季節。多肉植物の花には、とても綺麗なアオスジアゲハが蜜を吸いに来ました。初めて見る蝶。私が近くにいても、あまり気にしていなかった様子。この蜜、とても美味しかったんだろうなぁ。去年はクロアゲハだった。http://nanimauloa.blog90.fc2.com/blog-entry-2007.html去年も今年も、とてもバッチリなタイミングで蝶に会えたて、とてもラッキーな気分だった。...
赤いハイビスカス
先月、孫たちが庭の赤いハイビスカスの花を沢山摘んでくれたので、翌日に萎れた花でインクを作ってみると、とても綺麗な色が生まれた。学校で同じように植物でインクを作ったことがあるアイボリーは、自分で描いたものを持って帰ったのだけど、これは私の描いたもの。趣味に共通点があって嬉しい。...
ありがとう。
やらないといけないことが山とあるのに、体を動かさず何もしないでぼーっとしていたい時がある。そんな間にも、農業を営んでくれている人たちがいる、生活に必要なものを提供してくれている人たちがいる。食べ物を自分で育てなくてもいい、蛇口を回せばお水がでる、本当気にありがたい。全てありがたい。世の中の皆さんありがとう。この蘭を育ててくれた人にも感謝。とても綺麗な花。...
初めてのミョウガとタロイモ
ミョウガの地下茎をもらってきたとき、すぐに植えなかったので、一部腐りかけ、一部乾燥し過ぎてしまったのだけど、鉢に植えてから少しだけ芽を出したが、今はもっとも芽を出してきた。水やりを忘れないようにしないとダメなのね。タロイモも元気に育ってる。これも水やりを忘れないようにしないと。子株も増えてきた。...