歯の矯正、その後の経過
最後の仕上げ・・・ということなのだけど、テレビの取材の前にとれるかどうか聞いてみたら、まだダメだと言われてがっかり・・・「ソロモン流」にこんな口元で登場することになってしまいました。歯の矯正が始まってから、まさかこんなに色々と雑誌やテレビに登場させていただけるとは思っていなかったので、ちょっと失敗したなって感じです。先月の調節では、右下の一番奥の歯にブラケットがついて、ゴムをかける場所がこれまでと...
「舌のトレーニング」
舌が口の中の低い位置にあったり、飲みこむときに舌が前歯を押すような「舌癖(ぜつへき)」があると、歯並びが悪くなったりします。 舌の正しい位置やくちびるの状態や、正しい飲み込み方を覚えるためのトレーニングを教えてくれる本です。 「舌のトレーニング」 大野粛英・岡田順子・稲熊浩美・橋本律子・入江牧子 著 わかば出版(シエン社)のサイトから購入することができます。...
歯の矯正: 13回目の調節
4月11日に13回目の調節に行ってきました。これで約1年半経過したわけですが、この後どのぐらいかかるのか気になるので聞いてみたところ、あと約1年だそうです。矯正は順調に進んでいるそうです。う~む、あと1年かあ・・・1年なんてあっという間で短いんだけど、でも長いといえば長い。 で、今回の調整では、上のワイヤーが今までのものより太くなりました。向きを変えたい歯があるそうで、太いワイヤーのほうが効果的...
歯の矯正: 12回目の調節
2012年2月29日、12回目の調節。1月25日に付けてもらったパワーチェーンという連続したゴムの輪は、約1ヶ月のうちに、コーヒーなどで茶色くなっていて、伸びきっていました。、上の写真の下側の細長いものです。新しいパワーチェーンは写真の右斜め上です。調節の際にワイヤー、パワーチェーンを取り外すと、右の奥歯の位置がずれて、上下の歯の当たり具合が変でした。歯がゆるくなっていることが分かります。正しい場所動い...