生きる理由とその手段 (フリードリヒ・ニーチェの名言)
He who has a why to live for can bear almost any how.生きる理由を知る人は、ほぼどのような手段にも耐えられる。Friedrich Nietzsche...
書道を習おうかな
一週間ほど前に母とラインで話したときに、午後から書道クラス(母が教えるクラス)があるからと言っていたので、そうだ、ヴァーチュアルに私も参加できるかなとひらめいたけれど、ハワイ時間だと遅すぎ。だけど木曜日には午前中のクラスがあるからというので、じゃあちょうどいいね!という話になり、じゃあ先生よろしくお願いします!ということになり、お見本を携帯電話のスクリーンショットで撮ることにしました。だけど!こんな...
もうすぐクリスマス
今年買って植えた2つのシャコバサボテン(クリスマス・キャクタス、カニサボテン)のうち、ひとつは濃いピンクだったけれど、今つぽみを付けているもうひとつのは、白い花みたい。http://nanimauloa.blog90.fc2.com/blog-entry-1563.htmlどちらも買ったときには葉だけだったけど、微妙に葉の形が違ってきたので、やっぱり花も違ってた。クリスマスのころに咲くから、クリスマス・キャクタスって呼ばれているそうだけど、我が家のは...
感謝の念
Gratitude 感謝の念昨日はThanksgiving Day、感謝祭でしたが、私たち夫婦は、特別な食べ物を作ることもなく、ほぼいつもと同じような過ごし方でした。特別だったのは、アメリカ本土の家族や、ハワイの家族、日本の母と、FaceTimeやLineで話ができたこと。ホノルルの孫娘とは、私が次にホノルルに行く時に一緒に探鳥に出かける約束をしました。もちろん長女と孫息子も一緒に。凄く楽しみ! 待ち遠しい!そして長らくご無沙汰してい...
エナジーの満ち引き
Ebb and flow of energyエナジーの満ち引き自分自身の心身のエナジーは、潮の満ち引きのよう。一定したエネルギーの流れが様々な影響を受けてそうなるのかな?そんなことを考えながら書いたカリグラフィー。絵の具を使って書く練習もしてみると、クリエイティブなエナジーが湧き出てきた。...